ここからサイト内の現在位置です。
サイト内の現在位置ここまで。
ここから本文です。
「CERESA」バックナンバー
最新号

- 営農・経済担当者の作業服をリニューアル!
- 特集 エコで家計にやさしい省エネ・節約術
- PICK UP
- かわさき散歩ナビ 平を歩く
- かわさきファーマーズ 新時代を担う生産者へ
- 農作業ノート タバココナジラミについて
- 輝人~KIRABITO~ 神職として生きる
- 健康だより
- アグリアカデミー ~農業検定クイズ~
- セレサ通信 市内農業を担う青壮年部活動
- 支店だより 向丘支店
- Web CERESA
- mail box&クロスワードパズル&運勢
- JAからのお知らせ
- 知って納得!税金講座
- インフォメーション
- フルーツパラダイス マンゴー
- わが家のレシピ ジャガイモのなますとキュウリのピクルス
バックナンバー
冊子 | 特集タイトル | |
---|---|---|
2023年2月号(No.305)
|
特集タイトル
JAの健康診断を受けよう 正月を彩る匠の技
|
|
2023年1月号(No.304)
|
特集タイトル
新春座談会
|
|
2022年12月号(No.303)
|
特集タイトル
JAセレサ川崎創立25周年記念農業まつり
|
|
2022年11月号(No.302)
|
特集タイトル
JAセレサ川崎の地域農業振興計画
|
|
2022年10月号(No.301)
|
特集タイトル
セレサモス食育ソムリエおすすめレシピ
|
|
2022年9月号(No.300)
|
特集タイトル
写真で振り返る セレサの25年
|
|
2022年8月号(No.299)
|
特集タイトル
今日から始める 災害への備え
|
|
2022年7月号(No.298)
|
特集タイトル
第25回通常総代会
|
|
2022年6月号(No.297)
|
特集タイトル
特集1 「自分史」の書き方・作り方講座 特集2 花と緑の市民フェア・畜産まつり
|
|
2022年5月号(No.296)
|
特集タイトル
知って!納得!SNS
|
|
2022年4月号(No.295)
|
特集タイトル
市内産野菜で作る世界の料理
|
|
2022年3月号(No.294)
|
特集タイトル
特集 楽しく学ぶ 協同組合
|
|
2022年2月号(No.293)
|
特集タイトル
市内産野菜で作る世界の料理
|
|
2022年1月号(No.292)
|
特集タイトル
新春対談 原組合長と加藤梨里香さん
|
|
2021年12月号(No.291)
|
特集タイトル
川崎市内産農産物PR活動「農火リレー」
|
|
2021年11月号(No.290)
|
特集タイトル
日本農業新聞を読もう!
|
|
2021年10月号(No.289)
|
特集タイトル
期限迫る!特定生産緑地指定申出
|
|
2021年9月号(No.288)
|
特集タイトル
かわさき野菜を召し上がれ
|
|
2021年8月号(No.287)
|
特集タイトル
1.振り返る農協改革 切り拓く自己改革 2.第24回通常総代会における質問・意見の回答
|
|
2021年7月号(No.286)
|
特集タイトル
第24回通常総代会
|
|
2021年6月号(No.285)
|
特集タイトル
JA×○○=無限大∞
|
|
2021年5月号(No.284)
|
特集タイトル
愛されるJAを目指して~JAセレサ川崎の機構改革~
|
|
2021年4月号(No.283)
|
特集タイトル
令和2年度各種共進会・品評会 特別賞受賞者 人事改革 人事異動
|
|
2021年3月号(No.282)
|
特集タイトル
今こそ知ろうSDGs
|
|
2021年2月号(No.281)
|
特集タイトル
「かわさきのイチゴ」生産者紹介
|
|
2021年1月号(No.280)
|
特集タイトル
原組合長と岡部信彦先生の特別対談
|
|
2020年12月号(No.279)
|
特集タイトル
JAセレサ川崎の組合員組織
|
|
2020年11月号(No.278)
|
特集タイトル
1.セレサモス宮前店5周年 2.JAセレサ川崎の組合員組織②
|
|
2020年10月号(No.277)
|
特集タイトル
JAセレサ川崎の組合員組織
|
|
2020年9月号(No.276)
|
特集タイトル
1.「インスタグラム」を活用する生産者 2.准組合員とJAを取り巻く情勢
|
|
2020年8月号(No.275)
|
特集タイトル
1.農家の手作りジュース 2.第23回通常総代会における質問と回答
|
|
2020年7月号(No.274)
|
特集タイトル
1.23回通常総代会 2.「相続」を「争族」にしないために
|
|
2020年6月号(No.273)
|
特集タイトル
JAバンクアプリ・JAネットバンク
|
|
2020年5月号(No.272)
|
特集タイトル
緊急特集 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて
|
|
2020年4月号(No.271)
|
特集タイトル
「CERESA」の誌面リニューアル
|
|
2020年3月号(No.270)
|
特集タイトル
JA運動を支える女性部・青壮年部
|
|
2020年2月号(No.269)
|
特集タイトル
市立中学校給食への取り組み JAの農業総合支援対策事業
|
|
2020年1月号(No.268)
|
特集タイトル
新春座談会
|
|
2019年12月号(No.267)
|
特集タイトル
1.第23回農業まつり 2.第72回県農協大会
|
|
2019年11月号(No.266)
|
特集タイトル
都市農業を支える女性農業者
|
|
2019年10月号(No.265)
|
特集タイトル
広がる食農教育の“わ”
|
|
2019年9月号(No.264)
|
特集タイトル
農地等の納税猶予制度と民放(相続法)の改正
|
|
2019年8月号(No.263)
|
特集タイトル
1.終わりなき自己改革への挑戦 2.軽減税率制導入について
|
|
2019年7月号(No.262)
|
特集タイトル
第22回通常総代会
|
|
2019年6月号(No.261)
|
特集タイトル
セレサモスの隠れた魅力
|
|
2019年5月号(No.260)
|
特集タイトル
指導付き体験型農園「あぐりっこ農園」
|
|
2019年4月号(No.259)
|
特集タイトル
特集1 平成30年度各種共進会・品評会 褒賞授与式/人事異動 特集2 JAセレサ川崎のホームページをリニューアル!
|
|
2019年3月号(No.258)
|
特集タイトル
需要が高まる観光農園を紹介
|
|
2019年2月号(No.257)
|
特集タイトル
食卓を彩る加工品出荷者
|
|
2019年1月号(No.256)
|
特集タイトル
新春座談会『後継者の育成と光触媒の可能性』
|
|
2018年12月号(No.255)
|
特集タイトル
第22回農業まつり・第71回県農協大会
|
|
2018年11月号(No.254)
|
特集タイトル
動植物に関連した地名の農昔話
|
|
2018年10月号(No.253)
|
特集タイトル
注目したい農業技術を紹介
|
|
2018年9月号(No.252)
|
特集タイトル
多様な農業リスクへの対応
|
|
2018年8月号(No.251)
|
特集タイトル
都市農業と生産緑地の未来
|
|
2018年7月号(No.250)
|
特集タイトル
第21回通常総代会
|
|
2018年6月号(No.249)
|
特集タイトル
品質向上に向けた取り組み
|
|
2018年5月号(No.248)
|
特集タイトル
日本の伝統食「おにぎり」の魅力
|
|
2018年4月号(No.247)
|
特集タイトル
都市農業を盛り上げる若き後継者
|
|
2018年3月号(No.246)
|
特集タイトル
環境保全型農業への取り組み
|
|
2018年2月号(No.245)
|
特集タイトル
都市農業における体験型農園
|
|
2018年1月号(No.244)
|
特集タイトル
新春特別企画 農業委員と原組合長大いに語る
|
|
2017年12月号(No.243)
|
特集タイトル
創立20周年記念農業まつり・第70回県農協大会
|
|
2017年11月号(No.242)
|
特集タイトル
季節を彩る花き生産者
|
|
2017年10月号(No.241)
|
特集タイトル
川崎の名産品を探る
|
|
2017年9月号(No.240)
|
特集タイトル
都市農業を担う女性農業者
|
|
2017年8月号(No.239)
|
特集タイトル
読者参加企画
|
|
2017年7月号(No.238)
|
特集タイトル
第20回通常総代会
|
|
2017年6月号(No.237)
|
特集タイトル
農畜産物を売るための工夫
|
|
2017年5月号(No.236)
|
特集タイトル
伝えたい『ふるさとの味』
|
|
2017年4月号(No.235)
|
特集タイトル
都市農業を支える若き後継者
|
|
2017年3月号(No.234)
|
特集タイトル
POP・シールの販売効果
|
|
2017年2月号(No.233)
|
特集タイトル
市内の食文化の移り変わり
|
|
2017年1月号(No.232)
|
特集タイトル
新春特別企画
|
|
2016年12月号(No.231)
|
特集タイトル
第20回農業まつり・第69回県農協大会
|
|
2016年11月号(No.230)
|
特集タイトル
伝えたい『家庭の味』
|
|
2016年10月号(No.229)
|
特集タイトル
川崎農業の未来と展望
|
|
2016年9月号(No.228)
|
特集タイトル
主要地方道周辺の農昔話
|
|
2016年8月号(No.227)
|
特集タイトル
読者参加企画
|
|
2016年7月号(No.226)
|
特集タイトル
第19回通常総代会
|
|
2016年6月号(No.225)
|
特集タイトル
都市農業を盛り上げる女性農業者の活躍
|
|
2016年5月号(No.224)
|
特集タイトル
機能性成分が多い品種を紹介
|
|
2016年4月号(No.223)
|
特集タイトル
期待が高まる認定農業者
|
|
2016年3月号(No.222)
|
特集タイトル
加工品販売に向けた取り組み
|
|
2016年2月号(No.221)
|
特集タイトル
数字が入る地名周辺の農昔話
|
|
2016年1月号(No.220)
|
特集タイトル
新春メッセージ
|
|
2015年12月号(No.219)
|
特集タイトル
第68回県農協大会・第19回農業まつりダイジェスト
|
|
2015年11月号(No.218)
|
特集タイトル
都市農業の象徴『セレサモス』
|
|
2015年10月号(No.217)
|
特集タイトル
受け継がれる『我が家の味』
|
|
2015年9月号(No.216)
|
特集タイトル
戦争と戦後の農業体験談
|
|
2015年8月号(No.215)
|
特集タイトル
読者参加企画
|
|
2015年7月号(No.214)
|
特集タイトル
第18回通常総代会
|
|
2015年6月号(No.213)
|
特集タイトル
今注目したい農業技術&情報
|
|
2015年5月号(No.212)
|
特集タイトル
都市農業を担う頼もしき後継者
|
|
2015年4月号(No.211)
|
特集タイトル
地域に根ざす直売グループ
|
|
2015年3月号(No.210)
|
特集タイトル
青壮年部による新採用職員農業体験
|
|
2015年2月号(No.209)
|
特集タイトル
「橋」の名がつく交差点周辺の農昔話
|
|
2015年1月号(No.208)
|
特集タイトル
新春メッセージ
|
|
2014年12月(No.207)
|
特集タイトル
県農協大会・第18回農業まつりダイジェスト
|
|
2014年11月(No.206)
|
特集タイトル
川崎市内のお雑煮紀行
|
|
2014年10月(No.205)
|
特集タイトル
市内駅周辺の農の昔話
|
|
2014年9月号(No.204)
|
特集タイトル
市内駅周辺の農の昔話
|
|
2014年8月号(No203)
|
特集タイトル
読者参加企画 夏野菜の収穫と巻き寿司作り
|
|
2014年7月号(No202)
|
特集タイトル
第17回通常総代会
|
|
2014年6月号(No201)
|
特集タイトル
ミニ系野菜と注目の品種を紹介
|
|
2014年5月号(No200)
|
特集タイトル
都市農業を担う若き後継者たち
|
|
2014年4月号(No199)
|
特集タイトル
食生活を支える加工食品
|
|
2014年3月号(No198)
|
特集タイトル
これからの都市農業
|
|
2014年2月号(No197)
|
特集タイトル
川崎の方言
|
|
2014年1月号(No196)
|
特集タイトル
新春メッセージ
|
|
2013年12月号(No195)
|
特集タイトル
県農協大会・第17回農業まつりダイジェスト
|
|
2013年11月号(No194)
|
特集タイトル
食農教育活動
|
|
2013年10月号(No193)
|
特集タイトル
受け継がれる郷土の食
|
|
2013年9月号(No192)
|
特集タイトル
川崎に息づいた農村の面影を訪ねて
|
|
2013年8月号(No191)
|
特集タイトル
読者参加企画
|
|
2013年7月号(No190)
|
特集タイトル
第16回通常総代会
|
|
2013年6月号(No189)
|
特集タイトル
若き後継者
|
|
2013年5月号(No188)
|
特集タイトル
栽培品種選びの参考に
|
|
2013年4月号(No187)
|
特集タイトル
青壮年部ポリシーブック
|
|
2013年3月号(No186)
|
特集タイトル
農薬使用上の注意
|
|
2013年2月号(No185)
|
特集タイトル
谷戸の暮らしを訪ねて
|
|
2013年1月号(No184)
|
特集タイトル
臨時総代会・新春メッセージ
|
|
2012年12月号(No183)
|
特集タイトル
第65回県農協大会・第15回農業まつりダイジェスト
|
|
2012年11月号(No182)
|
特集タイトル
若き後継者
|
|
2012年10月号(No181)
|
特集タイトル
創立15周年記念 15年を振り返り更なる飛躍を誓う
|
|
2012年9月号(No180)
|
特集タイトル
読者参加企画 タルタルソース作り
|
|
2012年8月号(No179)
|
特集タイトル
郷土に残る農の昔話
|
|
2012年7月号(No178)
|
特集タイトル
第15回通常総代会
|
|
2012年6月号(No177)
|
特集タイトル
生産者直売グループ
|
|
2012年5月号(No176)
|
特集タイトル
新しい野菜と注目銘柄
|
|
2012年4月号(No175)
|
特集タイトル
国際協同組合年を迎えて
|
|
2012年3月号(No174)
|
特集タイトル
女性農業者の活躍を紹介
|
|
2012年2月号(No173)
|
特集タイトル
川崎の地名のあれこれ
|
|
2012年1月号(No172)
|
特集タイトル
新春特別企画 対談 ふるさとの生活技術指導士の会会長×柴原組合長
|
|
2011年12月号(No171)
|
特集タイトル
県農協大会・農業まつりダイジェスト
|
|
2011年11月号(No170)
|
特集タイトル
直売所に欠かせない加工品
|
|
2011年10月号(No169)
|
特集タイトル
地域を支える個人直売所
|
|
2011年9月号(No168)
|
特集タイトル
読者参加企画 うどんづくり
|
|
2011年8月号(No167)
|
特集タイトル
郷土に残る農の昔話
|
|
2011年7月号(No166)
|
特集タイトル
第14回通常総代会
|
|
2011年6月号(No165)
|
特集タイトル
直売の品揃いに欠かせない野菜たち
|
|
2011年5月号(No164)
|
特集タイトル
農業・農村の多目的機能
|
|
2011年4月号(No163)
|
特集タイトル
セレサモス3周年
|
|
2011年3月号(No162)
|
特集タイトル
ストップTPP・市内さくら便り
|
|
2011年2月号(No161)
|
特集タイトル
川崎の不思議を訪ねて
|
|
2011年1月号(No160)
|
特集タイトル
新春特別企画 助け合い組織会長と髙桑組合長大いに語る
|
本文ここまで。